女性特有?妊娠中・出産後に抜け毛が増加しがちな理由
妊娠中や出産後に抜け毛が増えるという噂が多く、女性にとって人生の大きなイベントであると共に、毛髪を失うリスクがあるので、妊娠に戦々恐々といった人も少なくないようです。
抜け毛が増える原因となるのは女性ホルモンによるもので、卵胞ホルモンと呼ばれるエストロゲンは髪に重大な影響を及ぼし、毛髪の寿命を延ばして抜けにくくすると共に、成長を促す作用のあるホルモンです。
男性より女性の方が髪の毛が抜けにくい、抜けても局所的なものはなく、全体的にまばらに抜けるといった症状が現れるのはこのエストロゲンが大きく働いているからで、この女性ホルモンが不足すると抜け毛を抑えていた作用が失われ、一気に髪の毛が抜けることにもなります。エストロゲンは母乳を出すために必要なホルモンであるため、妊娠中は大量に分泌されて体内で出産の準備を始めるようになります。
このホルモンは女性らしさに密接に関わっているので、妊娠中に女性としての魅力がアップするのは、この影響と考えて問題ありません。分泌量が増えているので、実は妊娠初期では髪の毛に強い影響を与え、毛量が増えていたり、異常に濃くなっていることがあります。こうした人は、ホルモンに影響を受けやすいことから、妊娠後期や出産後にホルモンの分泌量が減少すると、抜け毛が増えることがあります。
個人差もありますが、出産後はヘアサイクルが一気に休止期に入るので、ホルモンの不足と繋がって髪の毛が一斉に抜け落ちることになります。ホルモンバランスが崩れることで起こるのですが、大抵は出産から半年または1年程度で正常に戻り、自然と髪の毛が生えてくるようになりますが、なかなか回復しない人もいるので対策を考えておくことも重要です。
基本的には即解決といったものはないので、毛髪に良い食べ物や栄養バランスの摂れた食事をすることが一番です。また、規則正しい睡眠を行うことで成長ホルモンが分泌され、髪の毛の成長を促すので、質の良い睡眠をしっかり取ることも重要となります。
関連記事
ヘッドスパの3つの効果|薄毛改善のサポートにもなる?
M字型・O字型のハゲでも髪型次第でカッコ良く見せれる?
薄毛を防ぐためには頭皮に適量の皮脂が必要